琉球王家秘伝古武術 

本部御殿手

木鶏館道場

当道場では、本部御殿手の取手術(関節の決め・投げ等)を中心に柔術を主として稽古しています。空手の様な型は無く、相対してケガをさせずに倒す事に重きを置きます。

本部御殿手は武器の攻撃に対しても素手の攻撃に対しても「受け」という型が無い、1の拍子で倒す独特な武術です。

  • 上原清吉氏より伝承された本部御殿手
  • 取手術を中心に稽古(関節・投げ・決め・崩し技)
  • 柔法による護身術

本部御殿手(むとぅぶ・うどぅんでぃ)とは

開祖: 上原清吉(うえはらせいきち/1904〜2004)

 

上原氏は、本部御殿の11代当主:本部朝勇(もとぶちょうゆう/1857〜1927)師より10年間(大正5〜15年)の修行を経て、技を継承しました。修行の印可証明として二巻の巻物を授与されます。

 

元来、本部御殿(琉球王朝における大名であり王族)には、当主のみに継承されていた一子相伝の秘伝武術があり、その武術は本部御殿の第11代当主、本部朝勇師が継承しました。

 

本部朝勇師の子息が沖縄を離れたため、一子相伝の秘伝武術を継承させることができなかったので、血縁ではない上原清吉氏ただ一人に技を伝えました。清吉氏は、その後朝勇師のご子息の朝茂氏に技を伝えますが、朝茂氏はその後に亡くなります。

 

戦後になり上原清吉は一子相伝の秘伝武術の継承を危惧し、本部朝勇師から継承した技を昭和45年に一般に公開し「本部御殿手」と命名しました。

 

本部御殿手の特徴

本部御殿手は戦場で多数の敵と味方が入り乱れて闘う、乱戦の中で効率よく多人数の敵を討つ技が多いのが特徴です。

基本的な術理は、独特の体捌き、歩法のもとに、初伝から奥義に至るまで同一の術理で組み立てられ、体術も武器術もすべて同一の動きに見えるという特徴があります。

 

琉球舞踊と手つきが共通する取手(とぅいでぃ)の柔らかな所作は、まるで舞いをみているようであり、そのことから「武の舞」と呼ばれます。

 

沖縄本部御殿手空手古武道協会 

2012年設立。沖縄県内9道場、海外1道場が所属。

本部御殿手の継承と普及を目的とする

沖縄県最大にして唯一の団体です。

開祖:上原清吉

初代会長  諸見里真助

二代目会長 上原健志(上原清吉氏の長男)

三代目会長 石川正信

上原健志氏の急逝により引き継がれています。

 


本部御殿手の技術体系

剣術、居合術

王家の武術であったこと、帯刀を許されなかった歴史的経緯から刀持ちの持った鞘から抜刀する形が残されています。

また、日本刀の原型と言われる反りの付いた刀剣「湾刀」(わんとう)を使用し、脇に差す時には日本剣術とは逆に刃先は上に向け、その扱いも異なります。

武器術

薙刀、槍、トュンファー、ヌーチク(=ヌンチャク)、蛮刀(=青龍刀)、直刀(日本刀が現れる以前の刀剣)、サイ、鎌、棒などの武器術があります。

蛮刀や直刀は他の沖縄古武道ではほとんどみられず、御殿手でのみ使用されます。

また、ヌーチク、鎌、サイ、蛮刀などほとんどの武器は左右の手で二丁持つのが御殿手の特徴です。

取手術、捕縄術

武器術の究極は取手とされ、武器を短くしたのが取手といえます。御殿手での、刀の握り方と取手の手の内の作り方は共通しています。拇指と中指を中心に手の内に支点をつくります。

また呼吸は自然におこない、歩法や立ち方に空手のような名称はありません。

御殿手では、踵と小趾球を浮かせ母趾球を中心に内腿を絞めて立ち移動することで居着かない身体の使い方をまず稽古します。